軽鉄工事とは?
軽鉄工事は、建物を建てる上ではとても重要となります。
建物の壁や天井などの骨組みを作るために行なう工事で、とても軽量な金属素材を使用して建物内にある天井や壁の骨組みを作っていきます。
昭和50年よりも前の建築物といえば、金属素材を使用しての軽鉄工事ではなく、材木を使用して大工さんが行なうのが主流となっていましたが、火災などの危険から消防法などの防火基準が厳格となって以降は、亜鉛メッキ鋼板などを使用して骨組みが作られるようになりました。
金属素材の使用が主流となってからは、工事期間を短縮することが可能となり、一般住宅はもちろん、鉄骨やコンクリートで作られる建物にも使われるようになっています。
軽鉄工事は軽天工事とも言われていて、軽鉄材と呼ばれる鉄板の厚み自体は、0.5mmという薄さのものを使用し、骨組みを終えると石膏ボードや下地ボードを貼り軽鉄工事は無事に終了となります。
内装工事の基礎の部分となるため、軽鉄工事の仕上がりが悪ければその建物仕上がりは悪くなってしまいますし、逆に丁寧で良い仕上がりになるとその後の内装工事も順調に進み、良い仕上がりの建物となります。
そういう部分では、建物が完成してしまうと軽鉄工事が行われた部分は人の目に触れることのない部分ですが、とても重要な工事となることがわかります。